新型コロナウイルスの世界の感染者が72万人を超えたり、イタリアの死者が1万人を超えたり、芸能人の志村けんさんが亡くなられたり、…現在、コロナウイルスの感染予防や感染対策や免疫力アップのことに対して関心が高まっている方が多いのではないでしょうか。
私は職場の関係上厳しく取り締まられているので、今までも極力高い意識を持って過ごしていたつもりではありましたが、「今できる対策をできるだけ全部やりたい!」という思いが強まり、この記事を書き上げた次第です。
万全の対策をしても、発症する可能性はあります。
しかし、その可能性を下げるために、意識を高く持って対策の行動を取っていくことが大切なのではないでしょうか。
世界が手を焼いている未知のウイルスなので、確実に正解な行動などないのですが、それを承知の上でこの記事を読んで頂けますと幸いです。
なので、ご自身の判断で「これは必要だな」と思ったものを取り入れて下さい。
- コロナウイルス感染の発症者の症状のサインについて
- コロナウイルス感染予防と免疫力アップのためにできること
- 感染予防・感染対策1:手洗い・うがいを徹底する
- 感染予防・感染対策2:マスクをする
- 感染予防・感染対策3:花粉眼鏡やサングラスをかける
- 感染予防・感染対策4:定期的なアルコール消毒
- 感染予防・感染対策5:外に出た服から早めに着替える
- 感染予防・感染対策6:家の床を床ふきシートなどで除菌する
- 感染予防・感染対策7:1時間に5分~10分の換気
- 感染予防・感染対策8:不要不急の外出を避ける
- 感染予防・感染対策9:人が密集する場所を避ける
- 免疫力アップの手助けの方法1:発酵食品から乳酸菌を摂る
- 免疫力アップの手助けの方法2:栄養バランスをきっちりとる
- 免疫力アップの手助けの方法3:緑茶を飲む
- 免疫力アップの手助けの方法4:体を温める
- 免疫力アップのための方法5:簡単なストレッチなど、家でできる運動を取り入れる
- 免疫力アップの手助けの方法6:きっちり対策をとった上で楽しい気分になることをする
- 免疫力アップの手助けの方法7:就寝前にリラックスできることをする
- 免疫力アップの手助けの方法8:しっかり睡眠をとる
- コロナウイルス感染予防&対策・免疫力アップの手助けの方法のまとめ
コロナウイルス感染の発症者の症状のサインについて
今年問題になったばかりのウイルスの話なので、正確な情報の真偽はまだ確定できるものではないのですが、
・37.5以上の熱
・嗅覚/味覚の障害が起きる(コーヒーなど)
などが言われていますね。
原因は飛沫感染と濃厚接触の線が高いと言われています。
コロナウイルス感染予防と免疫力アップのためにできること
それでは本題のコロナウイルス感染予防と感染対策と免疫力アップのためにできることに入っていきます。
大事なことなのでもう一度書きますが、世界が手を焼いている未知のウイルスなので、確実に正解な行動などはありません。
ですができる努力を極力尽くしたい。そのために書きました。
この記事は、私と私の大切な人のためにできることは無いかと考えたり情報収集したりした結果のまとめです。
それを承知の上でこの記事を読んで下さい。
なので、ご自身の判断で「これは必要だな」と思ったものを取り入れて下さると幸いです。
感染予防・感染対策1:手洗い・うがいを徹底する
こちらは皆さんご存じのことでしょうが、基本であり、一番大事なことです。
飛沫感染・接触感染・粘膜感染などを防ぐ目的と考えられています。
この機会に『正しい手洗いの仕方』を検索して、手洗いのやり方を見直してみるのもいいかもしれませんね。
当サイトでは手洗い・うがいに使う製品の見直しをオススメします。
手洗いの徹底にオススメ!:ノータッチ泡ハンドソープ
【医薬部外品】ミューズ ノータッチ 本体 ポケモン ブルーソーダレモン 250ml
私のオススメはミューズ製品のノータッチ泡ハンドソープです。
この時期なので注目が上がっているようで、Amazonのジャンルのベストセラー1位にもなっていました。
この商品はポンプなどに手を触れず、ハンドソープの泡が出てくるので、手洗いの際の衛生度が格段に上がります。
薬局などでも購入できますが、今外に出てしまうと本末転倒なので、可能であればネットで買ってしまいましょう。
うがいのレベルアップにオススメ!:アルコール入りのうがい薬
ウイルスは『アルコールに弱い』との話を聞いたので、私はアルコール入りのうがい薬を使っています。
私は歯のケアも兼ねて元から使っていたリステリンを使っていますが、この際に皆さんもアルコール入りのうがい薬を調べてみてはいかがでしょうか?
感染予防・感染対策2:マスクをする
こちらは飛沫感染と粘膜感染を予防する目的ですね。
口だけでなく、鼻までしっかり覆いましょう。
そして外から家に帰ったら使い捨てのものは、早い内にあまり触らず処分しましょう。
私達の鼻と口を守ってくれている代わりに何が付いているとも限りませんからね。
「マスクの予防効果は薄いから付けなくていいのでは?」という話もありますが、二時感染を防ぐ目的もあります。
「そうはいっても購入できない!」という方は、ネット上には手作りマスクの作り方などもアップされているので、そちらをチェックして作ってみて下さい。
生産量を増やして下さっている会社もあるようなので、早く普及が追いつくことを祈っています…!!
感染予防・感染対策3:花粉眼鏡やサングラスをかける
粘膜感染もあるといわれているので、徹底している方は眼球からの感染を防ぐために眼鏡やサングラスをかけている方もいるそうです。
GOKEI 花粉症メガネ 花粉防塵メガネ 飛沫防止 【6点セット】 花粉メガネ 防塵メガネ 保護めがね UVカット 紫外線カット 眼鏡 花粉症対策 メガネ
多少大げさにも感じますが、徹底すべき方はしてみてはいかがでしょうか。
感染予防・感染対策4:定期的なアルコール消毒
消毒用エタノールによる定期的な手の消毒も重要です。
こちらも不足していて自宅での利用は難しい方もいるかもしれませんが、会社やお店などの建物に入るときにおいてあるものはきちんとやりましょう。
感染予防・感染対策5:外に出た服から早めに着替える
外出した際の服に良くないものが付着している可能性は大いにありえます。
可能な限り早く着替えて、外に出た服でいろんなところをあまりウロウロしないようにしましょう。
感染予防・感染対策6:家の床を床ふきシートなどで除菌する
外から帰ってきた服で歩いた場所には何が着いているか分かりません。
クイックルワイパーなどで拭いてきちんと掃除しておきましょう。
クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセット
【まとめ買い】クイックルワイパー立体吸着ウェットシート 香り残らない32枚入×2個
感染予防・感染対策7:1時間に5分~10分の換気
先日ニュースでみた時間はコチラでした。
「少ないのでは…?」と思う方もいるかもしれませんが、換気のしすぎもまだ冷え込むこの時期では体を冷やして免疫力を下げる可能性があるので、多ければ多いほど良いとは一概には言えません。
とはいえこれは参考程度に、ご自身でバランスを見て換気してみて下さい。
感染予防・感染対策8:不要不急の外出を避ける
これもニュースでよく言われているものですね。
どこで感染者と濃厚接触してしまうかも分かりませんし、自分が無症状感染者としてウイルスをばらまいてしまう可能性も充分あります。
イタリアでは、都市封鎖がされるから親元で過ごしたいと帰省して、自分が高齢の親に移してしまって親が死亡してしまった。という話があったそうです。
自分に限っては大丈夫。そんなことはない。と思わず、極力不要不急の外出は避け、帰省などもしないようにしましょう。
「でもこの時期だからお花見に行きたい!」と軽率に行ったお花見が、来年のお花見をする機会を潰す可能性も大いにあり得ますので、「若いから大丈夫!」とか「暇だから…。」とかいう考えは今すぐ捨てて下さい。
(悲しいことに私の周囲にはそういう方がいました。)
感染予防・感染対策9:人が密集する場所を避ける
飛沫感染の距離はインフルエンザと同じ2mと言われているので、これが理想ではありますが現実的には満員電車とかもありますし、なかなか難しいですよね…。
なので避けられる範囲の密集空間は避けて、食事をするときのマスクを外すタイミングは人と距離をとるとか、できるところだけでもやってみましょう!
免疫力アップの手助けの方法1:発酵食品から乳酸菌を摂る
キムチや納豆やヨーグルトや味噌にチーズ…身近で摂れるものに発酵食品はたくさんありますね!
乳酸菌飲料ドリンクや乳酸菌サプリを試してみるのもいいかもしれません!
快菌キララ 乳酸菌 ビフィズス菌 タブレット 4兆個 24種の乳酸菌 イヌリン オリゴ糖 サプリメント 30日分
乳酸菌を摂ることで、腸内の悪玉菌を抑制し善玉菌を増やし、善玉菌優位にすることで腸内環境を整え、免疫力をアップしましょう!
免疫力アップの手助けの方法2:栄養バランスをきっちりとる
免疫力のアップには栄養バランスがきちんと整った食事が良いとされています。
特にビタミンA、ビタミンC、ビタミンB、ビタミンE、と抗酸化作用を持つ栄養素の銅・亜鉛・セレンなどが良いとされていますが食事で摂るのが難しいものはサプリで摂るのもありだと思います。
免疫力アップの手助けの方法3:緑茶を飲む
緑茶に含まれているカテキンには殺菌作用があるため、普段の飲み物を緑茶に変えてみることも良いと思われます。
免疫力アップの手助けの方法4:体を温める
体温を上げると免疫力が上がるという説もあります。
定期的に白湯や生姜湯(生姜には殺菌効果があります)などの温かい飲み物を飲んだり、
お風呂に入る際に、温浴効果の高い入浴剤を入れてみるのもいいでしょう。
上記の入浴剤は少々薬湯みたいな香りがしますが、冷え性などにはとても効くと勧めてもらってよく使っています!
免疫力アップのための方法5:簡単なストレッチなど、家でできる運動を取り入れる
軽い運動は免疫力アップに繋がるそうです。
まず軽めの運動だとしても、前項目に書いた体を温める効果にも繋がります。
軽い運動で風邪を引きづらくなるという研究の結果も出ているそうなので、家でできる簡単なトレーニングを日常生活に取り入れてはいかがでしょうか。
免疫力アップの手助けの方法6:きっちり対策をとった上で楽しい気分になることをする
過度な楽観はよくないですが、過度な不安も健康にはよくありません。
病は気からとも言いますし、上記に書いた対策をきっちりとった上で、室内で自分が楽しい気持ちになれることをしましょう。
笑うことで免疫力が上がるという研究もありますので、きちんと対策をとった上で弛められるタイミングで気持ちを弛めることは大切です。
当サイトでの楽しい暇つぶし向けオススメ記事はコチラです。
(※随時追記します)


免疫力アップの手助けの方法7:就寝前にリラックスできることをする
病は気から~の第二弾です。
ホッとアイマスクをしてみたり、ヒーリングミュージックを聴いてみたり、アロマの香りを焚いてみたり、不安な気持ちをほぐすリラックスができることをしてみてはいかがでしょうか。
桐灰化学 Kiribai あずきの力(チカラ) 目もと用 〔温熱〕
上記は私も使っているのですが、疲れがじんわりほぐれて癒されますし、繰り返し使える商品なのでコスパ良好でとっても便利です♪
免疫力アップの手助けの方法8:しっかり睡眠をとる
身体の修復は睡眠中に行われると言いますし、免疫力も質の良い睡眠によって保たれるものだと思われます。
睡眠不足で免疫力が下がって、風邪を引きやすくなるという話もあるので、ある程度きちんと取れる日は睡眠を取りましょう。
コロナウイルス感染予防&対策・免疫力アップの手助けの方法のまとめ
それでは上記で記載した情報をまとめます。
コロナウイルスの感染予防・感染対策としてできることまとめ(随時追記)
- 1:手洗い・うがいを徹底する
- 2:マスクをする
- 3:花粉眼鏡やサングラスをかける
- 4:定期的なアルコール消毒
- 5:外に出た服から早めに着替える
- 6:家の床を床ふきシートなどで除菌する
- 7:1時間に5分~10分の換気
- 8:不要不急の外出を避ける
- 9:人が密集する場所を避ける
免疫力アップの手助けのためにできることまとめ
- 1:発酵食品から乳酸菌を摂る
- 2:栄養バランスをきっちりとる
- 3:緑茶を飲む
- 4:体を温める
- 5:簡単なストレッチなど、家でできる運動を取り入れる
- 6:きっちり対策をとった上で楽しい気分になることをする
- 7:就寝前にリラックスできることを取り入れる
- 8:しっかり睡眠をとる
以上です。
また新しい情報が入り次第、適宜追記できればなと思っております。
そして、ここまでで数々の商品を交えてご紹介してきました。
紹介した商品はどれも恐らく薬局やお手近のお店で買える可能性がある商品ですが、可能な限りネットで購入するべきです。
これは『不要不急の外出を避ける』ことにも繋がりますし、『欲しい商品が見つからないばかりに店舗をハシゴ』してしまっては本末転倒です。
自分にとっての必要な商品がネット上で購入できる際は可能な限り、楽天市場やAmazonなどの見知ったサイトで購入しましょう。
以上になります!
自分と大切な人用のレポートメモとして作成致しましたが、読んで下さったあなたのお役にもたてていましたら幸いです(ง •̀ω•́)ง
ここまで読んで下さってありがとうございました!