「パソコンからスマホに入れようとしたファイルがなんかエラーで文字化けして移動された…。」
しかも「アクセスが拒否されました」とか「この操作をするにはアクセス許可が必要です」とか出てきて削除できない!?
どう考えても文字化けのせいだよね…よし、名前を変更…。え、え!?ファイル名の変更もできない!?じゃあアクセス権限を変えれば…文字化けのせいでアクセス権限が変えられない!?
こんな事件が起こったため、文字化けで削除できなくなったファイル・フォルダの削除方法をメモしておきます。
この情報を探すのに前回もどれだけ時間がかかったことか!!
今回は『コマンドプロンプト』(Windowsに標準内蔵されているプログラム)でできることがわかってたから、まだ1時間程度の試行錯誤の四苦八苦で済みましたけどね!
ネットには古い情報が多くて、私の問題の解決にならないものばかりだったのであえて【2019年版】と付けさせて頂きました。
それでは紹介していきますが、これはあくまで『文字化け』した『ファイル・フォルダ』の『削除』の方法であり、『ファイル・フォルダ』の救済ではありません!
エラーで消せなくなっている時のための救済です!その点は気をつけて下さい!!
始める前に(必須項目の初心者向けの解説)
それではやり方を解説しますが、『コマンドプロンプト』の開き方?『ファイルのフルパス』って何?という方のために少し情報を書いておきます。
そんなの知ってるよ!という方は飛ばして『コマンドプロンプトで文字化けファイルの削除!』の項目まで行って下さい。
コマンドプロンプトの開き方
・『Windowsキー』+『R』を同時に押す。開いたメニューに『cmd』と入力し『Enter』

ファイルのフルパスの取得
・フルパスを取得したいフォルダのアドレスバーをクリックし、選択されたものを右クリックをしてコピーする。

もしくは
・『SHIFT』キーを押しながら(取得したい)ファイルを右クリックする。出てきたメニューの項目の中の『パスのコピー』を押して取得。
(このやり方の場合‘’(シングルクオーテーション)で囲まれているので、使用時にシングルクオーテーションを外す必要がある場合は、メモ帳などに貼り付けて消した後に再度消したものをコピーする)
コマンドプロンプトで文字化けファイルの削除!
・まず、『コマンドプロンプト』を開きます。
・『削除したいフォルダ』の『フルパス』を取得します。
・『コマンドプロンプト』に『chkdsk(+半角スペース)削除したいファイルのフルパス(+半角スペース)/f』と入力します。
(フォルダ名にスペースとかが入ってるとエラーで通らなかったりするのでその場合はフォルダ名は直しておきましょう!)
例えば、外付けHDD(D:)MUSICフォルダ内のpopフォルダを消したいのならこう入力します。

※あえて画像にしたのはこのブログが¥マーク(半角)が/に変換される仕様だったからです…。
・入力してEnterを押すとフォルダとファイルの検査が始まります。
・『フォルダー D:\MUSIC\pop(例) の回復できないエラーです』『フォルダーをファイルに変換しますか?(Y/N)』と出てきますので、削除するためのファイル変換のためなら『y』を押しましょう。
※この記事は文字化けエラーファイルをどうしても削除したいときのための記事です!ファイル救済ではありません!!
・『Enter』を押して暫くすると検査の実行が終わるので、先ほど消そうと思っていたフォルダのところに戻るとちゃんと削除できるファイルになっています!
・ですのでこれを削除すれば無事終わりです!
はー…良かったあ…。
この件で困っている方のために、この記事が検索で上の方に上がることを祈っておきます…。
私は私がここに記録したことを覚えておけばいいから次回の時はすぐ解決できる…良かった…。
コマンドプロンプトの機能を新しく知る度、「コマンドプロンプト愛してる!」としか思えません…。Windows様ありがとう…。
ここまで読んで下さってありがとうごさいました!!